さて、久しぶりに「NEXUS 5」にSIMを挿して遊んでみましょう。今回のSIMは「GALAXY NOTE(SC-05D)」のSIMです。
この「GALAXY NOTE」のSIMの契約は以下の通り、
料金プラン | タイプXiにねん |
料金割引サービス | ファミリー割引 |
パケット割引サービス | Xiパケホーダイ・フラット |
ISP | SPモード(iモード契約可能)、iモード、mopera U(U スタンダード)、ブラックベリーインターネットサービス(BIS) |
故あって3月いっぱいパケホーダイフラットをつけておくことになりました。これを機にISPセット割りを生かしていろいろと試していこうとおもいます。
SPモードとmopera Uの違い
とはいえ「NEXUS 5」は「SPモード」と「mopera u」のどちらのAPNつなげばいいのでしょう。考えてみれば私この両者の違いが良くわかっていません。そこでこれを機に調べてみることにしました。
ドコモのホームページには
mopera Uは、外出先でも自宅でも快適なインターネット環境を提供するドコモのインターネットサービスプロバイダです。
とあり
「spモード」は、より便利に、安心してスマートフォンをご利用いただくためのスマートフォン向けプロバイダ(ISP)です。
とあります。読むだけだと「SPモード」はスマホ向け、「mopera U」はその他の端末も含むという感じに読めますね。実際ドコモのデータ通信端末は「mopera U」で接続しますし。
更に詳細な解説があるページも見つけました。
SPモードとmoperaUはどう違うの?ーdocomoでiPhoneをつかおうー 割り当てられるアドレスがプライベートIP(SPモード)かグローバルIP(mopera U)かの違いがあるそうです。プロバイダとして考えた場合、グローバルIPの付与が出来るか出来ないかは結構重要なポイントですね。この点では「mopera U」にメリットがありそうです。
ただ「SPモード」を契約しないと出来ないこともあります。それがキャリアに密接に結びついたサービスの提供を受けること。例えばドコモメール(SPモードメール)、dマーケット、おサイフサービス、などなど。
最後に値段が違います、「SPモード」は315円/月、「mopera U」(U スタンダード)は525円/月。
以上のような違いを踏まえた上で、「NEXUS 5」にSIMを挿してみましょう。ちなみに「NEXUS 5」にはおサイフ機能はついていません。
SPモードの場合
SPモードのAPNは以下の通り
名前 : (わかる名前ならばなんでも)
APN : spmode.ne.jp
MCC : 440
MNC : 10
このAPNを「NEXUS 5」に設定してあげて、データ通信できるかどうかを試したました。結果は・・・。
・・・つながらない。アンテナピクトはたつのですが。ちなみに通話は可能。

ネットで調べてみると、イーモバイル版の「NEXUS 5」は「SPモード」のAPNではデータ通信は不可なのだそうです。「mopera U」のAPNではなくては無理とのこと。
Nexus5でSPモード(spmode.ne.jp)のアクセスポイント(APN)が利用可能に。 上記記事によるとイーモバイル版「NEXUS 5」では最初から「SPモード」のAPNは使えないし、Google Playから手に入る「NEXUS 5」も最近のロットでは「SPモード」のAPNは使えなくなっているそうです。
mopera U(Uスタンダードプラン)の場合
今度は「NEXUS 5」に最初から登録されている「mopera U」のAPNで試してみます。
APNの設定値はこちら
名前 : mopera U
APN : mopera.net
MCC : 440
MNC : 10
すると問題なくデータ通信・通話ともに可能でした。

どうやら、「NEXUS 5」でドコモ純正SIMを使うには「mopera U」への加入が必須のようです。上記サイト様貴重な情報ありがとうございます。
速度などを測ってみる
今度はSIMを「GALAXY NOTE(SC-05D)」に戻して、「SPモード」時と「mopera U」時で速度の違いなど測ってみようと思います。
SPモード

mopera U
ping値がかなり異なることからもわかるように、やはり別物のAPNとしてとらえた方が良さそうです。ping値では「mopera U」が良く、速さ自体は「SPモード」のほうが良好ですね。
まとめてみる
このように「SPモード」と「mopera U」を比較してみましたが「NEXUS 5」でドコモ純正スマホSIMを使うのであれば「mopera U」への加入が必須です。「SPモード」はドコモが用意しているドコモスマホのためのAPNということができそうですね。
まあ「SPモード」のAPNが使えないといっても、SPモードメール・・・使わね!、dマーケット・・・興味ね!、おサイフ機能・・・「NEXUS 5」には搭載されてね!、といった感じですからさして支障はないのですが。
ちなみにSIMフリー版の「iPhone5S」とドコモSIMとの関係は良くわかりません。ググってみてください。
しかし「NEXUS 5」はSIMフリーという謳い文句で盛大に発表されましたが、結構制約あるもんですね。端末をSIMフリーにしたってSIM自体に制限かけてしまったら、なんの意味もないと思うんですが。特にソフトバンク系列。
では。