今日からOCN モバイルエントリー d LTE 980がFOMA端末(LTEに対応していないドコモスマホ)でも使えるようになりました。
以前試してみた時はまだ対応前だったので上手く動きませんでしたが今回はどうでしょう。
P-01Dとは?
とりあえずまずはP-01Dという端末を簡単にご紹介。こちらの過去記事にP-01Dについては詳しく書いてあります。
P-01Dでテザリング 要は普通ドコモのスマートフォンはテザリングモードに入ると専用のAP(アクセスポイント)に強制的に切り替わってしまうので、ドコモのMVNO(DTI・日本通信・OCN等)のSIMではAPが切り替わってしまって、基本的にテザリングは不可能なのです。
ところがこのP-01Dは最初は強制的に切り替わってしまうのですが、テザリング中にアプリを使って元に戻すことが可能な貴重な端末なのですね。ルート化とかする必要なしに。
このような端末はP-01D、L-01D(ただしAndroid4.0以降にバージョンアップすると不可)、SH-01D(ただしAndroid4.0以降にバージョンアップすると不可)だけらしいです。後者2つは私は持っていないので確かなことはわからないのですが。
ではP-01Dの紹介はこのくらいにして、OCNのSIMを挿してみましょう。
P-01DでOCNのSIMを使う
以下にP-01DでOCN モバイルエントリー 980の設定方法を記載していこうと思います。
MicroSIMを通常サイズのSIMに変換する
とりあえずP-01DでOCN SIMを使えるようにしましょう。まずはOCN モバイルエントリー d LTE 980のSIMをP-01Dに挿します。ただ私のOCN SIMはMicroSIMなので通常のSIMに変換しなければいけません(P-01DのSIMは通称サイズ)。なのでアダプタで通常サイズのSIMにかさあげしてあげます。このアダプタAmazonなどで売っています。
高いものではないので一つ準備しておいてもいいでしょう。これでP-01DでもMicroSIMが取り扱えるようになります。
P-01DでのOCN モバイルエントリー d LTE 980 SIMの設定方法
ではP-01DでのOCN モバイルエントリー d LTE 980 SIMの設定方法を見ていこうと思います。
「設定」アイコンをタップして下記の画面になったら、

上掲画面の四角で囲ってある「無線とネットワーク」をタップしてください。すると

この画面では「モバイルネットワーク」を選択します。お次は

ここでは「アクセスポイント名をタップしてください。ただ「データ通信を有効にする」にチェックが入っていなければ、有効にしておいてください。有効にしていないとFOMA(3G)通信が行えません。

さてこの画面では、「OCN モバイルエントリー d LTE 980」のアクセスポイントを新たに設定するために「新規」にアクセスポイントを設定します。P-01Dの左端のボタンを押してください。そうすると上掲の「新しいAPN」というボタンが出てきます。そこをタップ。

するとアクセスポイントの設定画面になります。下記に書いてあるOCN モバイルエントリー d LTE 980のアクセスポイントの設定が済んだら、またもP-01Dの左端のボタンを押します。すると「保存」というボタンが現れますのでそこをタップしてください。これでOCN モバイルエントリー d LTE 980 SIMが使えるようになりました。
- OCN モバイルエントリー d LTE 980 SIMの設定項目
名前 | 適当でいいです。私はOCNと名づけました |
APN | 3G-d-2.ocn.ne.jp(LTE端末とは違うので注意してください、LTEはlte-d.ocn.ne.jpです) |
ユーザ名 | お申し込み手続き完了後に表示される「認証ID」を入力 |
パスワード | お申し込み手続き完了後に表示される「パスワード」を入力 |
認証方式 | CHAP/PAP(OCNではCHAPを推奨) |
追記2013年11月7日
この記事を書いた後、IIJmio ミニマム(BIG SIM)も私契約してしまいました。Wi2 300の月額使用料ただという特典に惹かれて。・・・後悔はしていません。もちろんP-01Dでテザリングは可能です。設定方法は以下の説明とほぼ同じ。APN設定の入力項目が違うだけです。
速度計測とテザリング
まずはこの段階で通信できるか試してみましょう。とりあえず速度測ってみました(PM7;38時点)。

3G通信としては破格の速度が出ています。もっとも時間帯によるのかもしれませんね。昼間測ったときは500kbps程度でしたから。
ではテザリングを試してみましょう。まずは「APN切り替え」をGoogle Playからダウンロードしてください。
P-01Dでテザリングモードに入るには、設定>無線とネットワーク>テザリングとポータブルアクセス>ポータブルWiFiアクセスを選択してあげればOKです。テザリングモードに入ったら、「APN切り替え」を起動。

この画面で「ocn」を選択してAPNを切り替えてあげるだけ。これでテザリングが可能になりました。
要はDTI ServersManSIM 100のときと手順は全く同じです。どうやらP-01DはドコモMVNO回線各種のAPNを制御することが可能な端末のようですね。絶対とは言い切れませんが。
L-01DやSH-01DもOSがAndroid2.3.x系列までは同じようなことができるようです。ただAndroid4.0以降にバージョンアップしてしまうと不可能になってしまうようですね。
なんでもAndroid4.0以降になるとAPNを制御をする権限がサードパーティには与えられていないのが原因のようです。詳しくはこちら。FixAPNもお世話になっています。作者様ありがとうございます。
APN設定を固定するAndroidアプリ(FixAPN)を作ってみたー駄開発メモ こちらの中のリンク
https://groups.google.com/forum/?fromgroups=#!topic/android-platform/kEwhKsxv9G ここを読むと確かにそのようなことが書かれています。とはいえ私のような素人ではこれ以上のことはわからず。とりあえずL-01DやSH-01Dのユーザーさんは性急なOSのバージョンアップはやめておいたほうがいいのかもしれません。
こんなところです。大長文になってしまいました。
では。
現在は「OCN モバイル エントリー LTE d 980」改め「OCN モバイル ONE」です。