①『「もう1台無料キャンペーン」の主回線』、②『単独』でのご契約が対象となります。
1回線目(主回線)・2回線目以降(副回線)ともに、お持込みの電話機によるお申込みは対象外となります。
単位:税込 | ドコモ新料金プラン | ウィルコムの新オプション |
名称 | カケホーダイ&パケあえる | スーパーだれとでも定額 |
基本使用料 | カケホーダイ(2900円) | 新ウィルコム定額プランS(1483円)、パス専用プラン(501円) スマホ用のプランにはつけられません |
パケット定額サービス | データSパック(2GB:3759円) データMパック(5GB:5730円) シェアパック10(10GB:10203円) | スーパーだれとでも定額オプション(1611円)をつけることによってPHSデータ通信料は0円、そうでなければ~2864円(新ウィルコム定額プランS) |
通話定額オプション | オプションを必要とせずにどの相手でも何時間でも通話無料 | スーパーだれとでも定額オプション(1611円)をつけることによってどの相手でも何時間でも通話無料 |
インターネット接続料(ISP代) | SPモード(322円) | 必要なし |
モデルケース①データ通信料込みプラン | 基本料+ISP代+データSパック=6981円 | 基本料(新ウィルコム定額プランS)+スーパーだれとでも定額オプション=3094円 |
モデルケース②通話のみプラン | 基本料(通話のみ)=2900円(Eメールを使いたいのならば+322円、ただしパケット代別料金) | 基本料(新ウィルコム定額プランS)+スーパーだれとでも定額オプション=3094円(Eメールし放題) |
消費税の計算について
この表はあえて税込で表示してあります。計算式は「料金×8÷108+料金(小数点以下以下切捨て)」。ただ本来は税抜での金額を全部合算したあとのに8%の税率をかけて計算しますので若干のずれが生じる可能性があります。まあ税率5%の時もそうだったんですが。
ただ携帯キャリアさんはそのために、あるいはそれを口実にして?税抜表記しかしなくなりました。本来総額表示は義務なのですが10%への引き上げも間近なのでそのような表記も認められているのです。でもそれだと例えばドコモ新料金プランの基本使用料の税込金額は
2700円×8÷108+2700円=2900円
と税抜きで表記した金額より200円もアップしてしまいます。これではきちんとした比較が出来ません。なので当ブログではできる限り税込表記にこだわりたいと思っています。ただ割引金額とかになると本当に面倒くさい。
詳しい話は以下のサイトが参考になると思います。携帯料金だけのはなしではありませんので読んでみてはいかがでしょう
消費税8%にどう対応する?業界で分かれる価格表記の方針
(単位:税込) | ドコモ新料金プラン | ドコモ旧料金プラン |
基本使用料 | カケホーダイ(2900円) | タイプXiにねん(798円) |
パケット定額サービス | データSパック(2GB:3759円) データMパック(5GB:5730円) シェアパック10(10GB:10203円) | パケホーダイライト(3GB:5048円) パケ-ホーダイフラット(7GB:6122円) |
通話定額オプション | オプションを必要とせず24時間どの相手でも通話無料 | Xiトーク24オプション(716円)でドコモ相手なら24時間通話無料 |
インターネット接続料(ISP代) | SPモード(322円) | SPモード(322円) |
モデルケース① | 基本料+ISP代+データSパック=6981円 | 基本料+ISP代+パケホーダイライト+Xiトーク24=6884円 |
モデルケース② | 基本料+ISP代+データMパック=8952円 | 基本料+ISP代+パケホーダイフラット+Xiトーク24=7958円 |
消費税の計算について
この表はあえて税込で表示してあります。計算式は「料金×8÷108+料金(小数点以下以下切捨て)」。ただ本来は税抜での料金を全部合算したあとの金額に8%の税率をかけて計算しますので若干のずれが生じる可能性があります。まあ税率5%の時もそうだったんですが。ただ携帯キャリアさんはそのために、あるいはそれを口実にして?税抜表記しかしなくなりました。本来総額表示は義務なのですが10%への引き上げも間近なので、そのような表記も認められているのです。でもそれだと例えばドコモ新料金プランの基本使用料の税込金額は
2700円×8÷108+2700円=2900円
と表記した金額より200円もアップしてしまいます。これではきちんとした比較が出来ません。なので当ブログではできる限り税込表記にこだわりたいと思っています。ただ割引金額とかになると本当に面倒くさいですが。詳しい話は以下のサイトが参考になると思います。携帯料金だけのはなしではありませんので読んでみてはいかがでしょう
消費税8%にどう対応する?業界で分かれる価格表記の方針
書いている人:kftv21
ただの携帯好きです。