今年もiPhoneの新製品が発表されました。
アップル、iPhone 6s/6s Plusを発表、9月25日発売 iPhone6SやiPhone6S Plus自体はとても手が出ませんが、そのためiPhone6、iPhone 6Plusがかなり安くなっています。
またこんなニュースも
日本のNexus 6が2万円近くの値下げ、次期Nexus登場間近が原因か NEXUS 6も安くなったようです。
う~ん大画面のスマホが欲しくて
Zenfone2を購入したのですが、iPhone6 PlusやNEXUS6も選択肢にいれてもよかったかも、
Zenfone2バッテリもたないし。

上記の表は上述したスマホのバッテリー持ちを比較した図です。やはり
Zenfone2が一番持たないようですね。まあNEXUS6もiPhone6 Plusもバッテリ持ちがいいという話は聞きませんが。
そんななかずば抜けているのが参考として載せたXperia ZL2。現在
Zenfone2との2台持ちで使っていますが本当にバッテリー持ちがいいです。画面サイズは5.2インチですがその他の機能もバランスがとれていて名機と呼んでいいのではないかと思っていたり。
嘆いていないでなんとかする
さて、嘆いていてもしょうがありません。せっかく買った
Zenfone2、なんとしてもバッテリを持つように設定を変更しましょう。
いろいろとネットを調べて試したのが以下の二つ。
バッテリモードの変更
設定>電力管理>省電力設定>バッテリモードとたどり以下の画面でスマート節約モードを選択する。

スマート節約モードはバッテリーモードを自分でカスタマイズできます。私はこんな感じで設定しました。
- 明るさ30%
- プッシュ通知を使用するアプリ---スリープ状態になったらネットワークから自動的に切断し、プッシュ通知をしないようにしました。
- 拡張待受---どう節電効果があるのか不明ですが一応チェックしました。
- リアルタイムで更新するアプリ---スリープの状態でもメールだけは自動的に受信します。
自動起動するアプリの設定
設定>電力管理>自動起動マネージャーとたどり自動起動するアプリを減らします。
私はATOK以外全部自動起動しない設定にしました。
結果
結果、使っていないときのバッテリー持ちは劇的に改善しました。これで仕事から帰るときにバッテリーが切れているということはなさそうです。
ただおサイフ機能があればなぁ・・・
当分Xperoa ZL2との二台併用体制は続きそうです。
では。
- 関連記事
-